10月は初旬と月ずえで、夏と冬ほどの気温差がありました。
四季ではなく二季だと言われる昨今ですが、
衣替えが追いつかず、
とにかく夜寒いから夏蒲団に毛布を重ねて寝ているとか、
扇風機と炬燵が同居しているとかいうご家庭もあるのではないでしょうか。
極端な寒暖差で体調を崩さないよう、
当面は衣類の重ね着などで様子を探るのがいいかもしれません。
気温は急激に変わっても季節は着々と移ろいゆくもので、
もうじき11月、七五三の時期がやってきます。
今回は七五三にまつわる題材でカレンダー作りを始めました。



ハサミを使って切ることは、みなさんとても得意です。
ほとんどの創作活動で毎回ハサミを使っているため、
全員が熟練者の域まで上達したと言っても過言ではありません。



目が見えにくい、指が動きにくい、という方もいらっしゃいますが、
職員が適宜お手伝いすることで、きれいな作品に仕上がっていきます。


切ったパーツをバランスよく貼ったら…




千歳飴、完成です。


小さな草履が落ち葉を踏んで、手を引かれ、
お参りに行く様子が目に浮かぶようです。
ちなみに七五三には欠かせない千歳飴ですが、
平安時代から続く本来の七五三とは関係ないそうです。
江戸時代に商業用として販売されたのが始まりとか。
いつの時代にも商魂たくましい人はいるものですね。
