お盆と言えば一昔前まで民族大移動のような混雑が
道路・鉄道・空港で繰り広げられていましたが、
昨今はお盆休みが長くなって行き帰りの日時がずれたり、
お盆一極集中ではなく休みが分散型になったりで、
混雑が少しは緩和されたような気がします。
それでもやっぱり帰省や旅行に出かける人は多く、
暑いのにみんなバイタリティーあるなぁ、
なんて羨ましく思ってしまう自分は少々夏バテ気味のようです。
夏バテとは無縁の利用者様方、
8月の壁画制作に今回も力を出してくださいました。
折り紙で大量の朝顔を作っておられます。
夏に朝顔は外せません。
そして風鈴も。
風流ですねー ザ・ニッポンの夏って感じ。
風鈴は本来、昔の中国で魔よけとして使用されていたそうです。
日本に伝わってから、
涼やかな音色が涼を呼ぶということで夏の風物詩となり、
全国で作られるようになりました。
材質もガラス、金属、陶磁器、木など、様々です。
(上の風鈴はクリアファイル製です)
朝顔の咲く庭、軒先には風鈴、
実際にはそういう環境を知らなくても、
なぜか誰もが懐かしいと感じる夏の原風景ですね。