実りの秋と言うように、秋にはおいしいものがたくさんあります。
ブドウもそのひとつ。
ブドウの歴史はとっても古く、
なんと紀元前8000年頃のシリアの遺跡から検出されているそうです。
日本では奈良時代にシルクロードを経て唐から渡来したとされ、
平安時代に山梨県甲州市付近で最初の栽培が始められたとか。
今月の壁画はブドウです。
折り紙を短冊形に切り、

鎖状につないでブドウの房を作ります。


たくさんできてきました。

こちらでは緑のブドウが。マスカット系のようです。

葉っぱも必要です。


木がないとブドウに見えないおそれがあるため、しっかり幹を作ります。


どうでしょう?

ブドウに見えるかな?

見えるかな;;;

現在人気の高いシャインマスカットは種がなく皮ごと食べられます。
ブドウの皮には健康に良い成分が豊富に含まれていて、
血糖値の安定化にも効果があるそうです。
旬のこの時期、
(財布が許せば)皮付きブドウをガッツリ食べて
一年分の健康をストックしたいものですね。