有限会社ヘルパーハウス茨木

茨木市の居宅介護支援、訪問介護・看護、通所介護の
ヘルパーハウス茨木

ブログ

灯りをつけましょ~♪

皆様こんにちは。

3月になりましたが、まだまだ寒さを感じる日が続きますね・・・。

「おこめ」では、女性の利用者様が多いという事もあり、只今皆様にひな人形を作って頂いております。

 

ひな祭りといっても、然程詳しいわけでもなく・・・。

そこで、ひな祭りについて、少し調べてみました♪

 

ひな祭りとは?起源は?

現在のひな祭りの意味としては

雛祭り(ひなまつり)は女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。ひいなあそびともいう。ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)を飾り、桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭り。雛あられや菱餅を供える。

女の子の成長を祈るために行われる行事として知られています。ひな人形は子供に降りかかる厄(よくないこと)を身代わりに受けてくれるとされています。

 

ひな祭りの起源はさまざまな説があるようで、はっきりとはわかっていないようです。

 

平安時代の京都では今のひな祭りとなった遊びがあったことが記録されているようです。貴族の女たちの中で小さい御所(えらい人がいる家)に似たものを飾ったとされています。

 

その当時はただの遊びとして行われており、ひな遊びと呼ばれていたそうです。昔の人の人形を使ったママゴトみたいなものでしょうか。

同じ平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。

この流し雛は厄除けとして知られており、儀式的に行われていたようです。

 

江戸時代にひな遊びと決まった季節に行われていた儀式とが合わさって、人形が飾られるようになったようです。

 

そして、これ以降の時代に3月に決まってひな人形を飾る、ひな祭りが行われるようになっていったそうです。

 

このころから、人形が厄(悪いもの)を身代わりに受けるものとしての意味が登場しました。ひな人形が嫁入り道具となったのもこの時代です。

 

江戸時代の後期になるとひな人形に着物を着せたり、いろいろな種類の人形が作られたようです。(5人囃子、3人官女など)

 

他HPから引用させて頂きましたが、お雛様の歴史はこういった背景があるようです。

どの時代も、子供は大切に育てられてきているという事がよく感じ取れますね・・・。

008

「おこめ」のひな人形は、子育てを終えた皆様自身の厄除けに・・・という願いを込めて作って頂いております。

少しでも、皆様が病気をせず、健康に幸多く暮らして頂けるように・・・。

 

この写真のお雛様も、スタッフのお一人が、娘さんと作って来てくださり、とてもひな人形らしい作品です♪

この作品を見て、利用者様も、「これはホンマのひな人形みたいやなぁ!!」「豪華なひな人形で、私も作り方を是非教えて頂きたいわ♪」などなど、皆様大喜びでした♪

 

寒さを超えて、春が顔を覗かせておりますが、まだまだインフルエンザが流行している季節。

皆様の顔を毎日見れることを楽しみに、毎日出勤している「おこめスタッフ」ですです♪(^^)

 

 

 

 

ページトップへ戻る

Cafeオレンジハウスのfacebookをチェック!